散歩をしながら聞いたポッドキャストで、これは覚えておいた方が良いかもと思った内容です。
タスクをAI自身に作らせる
いきなり仕事をお願いするのではなく、AIに仕事の手順を確認するかのようにどの順番で実行していくのかを確認させるということです。そうすることで回答の精度が上がるようです。
まるで人間のようですね。
AI自身に評価させる
AIが導き出した答えをAIに評価してもらい、何度か繰り返すことで最適化された答えに近づいて行けるそうです。
プロンプト自体を評価してもらう
自分がAIに投げたお願いの文章自体をAIに、この指示は適切ですかと聞いてしまおうということです。そうするとAIがより最適化できるように手伝ってくれるみたいです。
これはかなり使えそうです。
自分もAIを使っていてなかなか指示が伝わらないなと思うことがありました。そんなときは一度指示自体を評価してもらおうと思います。
以上の3点がチャットGPT5を使いこなす上で知っておきたい内容でした。
自分自身開発で使うことが日常になっているので今回学んだことを実践したいと思います。
コメント